日本水産増殖学会
Japanese Society for Aquaculture Science (JSAS)



会誌「水産増殖」とその略称

掲載論文へのリンク(J-STAGE)  論文掲載1年後からフリーアクセス

「水産増殖」J-STAGE未収録論文のタイトルと著者名

学会誌「水産増殖(AquacultureScience)」へ投稿手順

入会案内

学会について・会則・組織

English


お知らせ(新着情報)

☆現在の事務局…長崎大学  総務:〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14
                  長崎大学水産学部 水産増殖学研究室内
                  メール:zoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
                  TEL:090-3876-3272 FAX:095-819-2830
              編集:〒851-2213 長崎県長崎市多以良町1551-7
                  長崎大学海洋未来イノベーション機構内
                  メール:edzoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
                  FAX:095-840-1881
                  ※論文投稿や、学会誌の内容についてのご質問等はこちらまで。

2025年4月21日

【男女共同参画学協会連絡会】選択的夫婦別姓制度に関するアンケート協力について(締め切り:5月31日)

 3月の運営委員会でご承認をしていただきましたように、10月11日開催のシンポジウムでは選択的夫婦別姓制度をとりあげます。研究者・技術者にとって重要な姓に関して、研究者個々人の声や意見を集めたいと考えております。
年度始めのお忙しい時期に恐縮ですが、下記のアンケートフォームより入力の協力をお願い申し上げます。

入力フォーム(※日本水産増殖学会の学協会ID No.は124です。)
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScc8Z_WALTIsOpmhvLb_nNEFxPf-uCsvSoZeO04PVN_k3gUww/viewform?usp=sharing


2025年4月20日

【岩手県】令和7年度 岩手県三陸海域研究論文知事表彰事業
応募資格 学生の部:日本国内の大学等または高等専門学校の4~5年次に在学する学部生、大学院生
     一般の部:日本国内の研究機関等に所属(非常勤、臨時職員を含む)する45歳以下の研究者
対象研究 ・三陸海域を含む地域を調査・研究したもので、岩手県の水産振興に資すると認められるもの
     ・文理問わず、広く水産振興に関するもの
      【対象分野例】海洋物理学、海洋化学、海洋生物学、海洋地質学、海洋工学、漁業学、水産資源学、
            水産養殖学、海洋環境学、水産加工学、水産史、水産経営学、水産経済学 など
     ・応募する研究内容は、既発表、未発表のいずれも可能
募集期間 令和7年(2025年)4月1日~8月31日まで
応募方法 応募書類は別紙のとおりとし、郵送又は電子メール等にて事務局へ送付すること(締切日必着)。
その他  応募書類は返却しない。
問い合わせ先・提出先(事務局)
     岩手県 ふるさと振興部 科学・情報政策室内
     (令和7年度岩手県三陸海域研究論文募集係)
     住所:〒020-8570 盛岡市内丸10-1
     電話:019-629-5251 E-mail:marine-con@pref.iwate.jp

詳細は以下のPDFファイル(別紙)をご覧ください。
令和7年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰事業について


【公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会】令和7年度(第26回)民間部門農林水産研究開発功績者表彰のご案内

 本事業は、農林水産業及び関連産業の研究開発業務に従事し成果を挙げられた個人又は団体を表彰対象とし、民間企業の研究者・技術者だけでなく、私立大学の教員、新品種の開発や栽培管理法の改良など、地域に根ざした地道な技術開発や篤農技術の開発を行った農林漁業者の方々も表彰対象としています。なお、民間部門を対象としておりますことから、国公立大学の教員や国公設研究機関の研究員は本表彰の対象外となります。

 本年度の応募締切は6月30日(月曜日)で、表彰式は11月の開催を予定しています。
表彰には、業績のレベルに応じて、農林水産大臣賞、農林水産省農林水産技術会議会長賞(民間企業部門及び農林漁業者部門)、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会会長賞の3つの区分を設けています。

(問い合わせ先)
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会 調査情報部 民間表彰事務局 平子
 〒 100-0011 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル2階
 TEL: 03-3509-1161  FAX: 03-3509-1165
 E-mail : minkan@jataff.or.jp
 URL:https://www.jataff.or.jp/project/prize/index.html
「受賞申請書」、「受賞推薦書」、「受賞申請書・受賞推薦書の記入要領」は上記のホームページからダウンロードできます。 また、「過去の受賞者一覧」も上記ホームページでご覧いただけます。


2025年4月7日

【マリンバイオテクノロジー学会】第25回マリンバイオテクノロジー学会大会開催のお知らせ

 第25回マリンバイオテクノロジー学会大会を下記の要領で開催予定をしております。

大会日程  2025年5月24日㈯~25日㈰
会  場  広島県呉市 ビューポートくれ(JR呉駅より徒歩5分)
大会事務局 〒739-8530 東広島市鏡山1-3-1 統合生命科学研究科内
      第25回マリンバイオテクノロジー学会大会実行委員会
懇 親 会 開催日 5月24日㈯       場所  呉阪急ホテル
発表申込みの締め切り 2025年4月11日必着
講演要旨の締め切り  2025年4月11日必着
事前参加登録締め切り 2025年5月9日必着
事前参加登録費 会員5000円 学生2000円 非会員9000円 非会員学生4000円
当日参加費   会員7000円 学生3000円 非会員10000円 非会員学生5000円
懇親会費    一般6000円 学生3000円
 *水産増殖学会員は会員価格で参加可能。ただし、一般講演はマリンバイオテクノロジー学会員に限る。

詳細はこちらをご確認ください。


2025年2月19日

【水産・海洋科学研究連絡協議会】公開シンポジウムのプログラムやポスターなどのご案内

水産・海洋科学研究連絡協議会が共催し,各学会にご後援いただいております日本学術会議公開シンポジウムにつきまして,プログラムやポスターなどが,日本学術会議HPにて公開されましたので,ご案内申し上げます。
詳細は以下のURLをご確認ください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/index.htmll
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0314.html


2025年2月18日

東北大学大学院工学研究科 DEI推進公募のご案内

工学の広い分野から、下記の職位の女性教員を公募します。
採用する職位等の種別により着任後の所属が異なりますので、ご自身の専門を踏まえて応募して下さい。
教授 2名、 若手准教授PI 1名、准教授 1名(3/5締切)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/employ20241213-01-eng.html


2024年11月26日

日本水産増殖学会 第22回大会 エクスカーションに関するお詫びとお願い
エクスカーションに参加を予定されている皆様へ
2024年11月30日に予定されていますエクスカーションにお申し込みいただきありがとうございます。
私どもが想定している以上のエクスカーション参加希望者がおられまして、
学会会場からエクスカーション予定場所までの移動手段が大会側で準備ができませんでした。
学会長等とも話し合い、以下のpdfファイルの様にして実施をさせていただきたく存じます。
皆様に大変ご迷惑をおかけして申し訳なく思いますが、何卒ご理解いただきますようお願いします。
【エクスカーションについてpdfファイル)】


2024年11月13日

2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会 プログラム公開のお知らせ
【日本水産増殖学会第22回大会プログラム pdfファイル】
多数のお申し込みをいただいた関係で、口頭発表の会場を別に急遽増やすなど
当初アナウンスからの変更がございます。
参加予定の皆様におかれましては、プログラムで確認をお願い申し上げます。
ポスター発表のコアタイムを13:00~14:00とし、撤収時間を17:15まで、としました。(11/20追記)


2024年11月6日

2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会 高校生ポスター発表 募集延長のお知らせ

大会については以下をご確認ください。

【日本水産増殖学会】第22回大会@沖縄 高校生ポスター発表 申込フォーム
参加登録期間:〜1月13日
※複数名で1題のポスターを発表する場合は、代表者(もしくは引率の先生)1名が発表“有”で申込み、タイトル等の入力をお願い致します。(要旨の提出も同様)
 他の方は発表“無”で登録をお願いします。
 集計の都合上、ご協力をお願い申し上げます。

要旨提出専用メールアドレスzoshoku.abstract@gmail.com
要旨の作成テンプレート(WORD)をご活用ください。
要旨提出期間:〜11月13日
※高校生においては字数制限はなしとします。

短い募集期間ではありますが、是非奮ってご応募下さい。


2024年10月31日

日本水産増殖学会シンポジウム 詳細決定のお知らせ

「養殖の未来を考える〜環境保全型養殖と養殖を柱とした地域活性化〜」
2024年11月30日
9:00-11:00
沖縄タイムスビル

スケジュール
9:00-9:05開催挨拶:竹村明洋(琉球大学)
9:05-9:20日本の養殖の現状と課題:阪倉良孝(長崎大学)
9:20-9:35琉球大学の取り組み「資源循環型共生社会実現に向けた農水一体型サステイナブル陸上養殖(仮題)」COI-NEXT琉球大学拠点PL竹村明洋(琉球大学)
9:35-9:55話題1「沖縄産シラヒゲウニの復活を目指して〜沖縄県と琉大COI-NEXTの地域連携〜」平塚悠治(琉球大学)
9:55-10:10長崎大学の取り組み「省力化・環境保全型養殖による水産再生:ながさきBLUEエコノミー」COI-NEXT長崎大学拠点PL征矢野清(長崎大学)
10:10-10:30話題2「ハタ科魚類の養殖技術の高度化に向けた基盤研究〜新しい養殖で地域活性化を目指す〜」村田良介(長崎大学)
10:30-10:55総合討論「どう考える? これからの養殖」
①陸上養殖
②沖合を含めた未利用海域養殖
③養殖による地域活性化
10:55-11:00閉会挨拶(総括):征矢野清(長崎大学)


2023年9月30日

2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会の申し込みについて
参加申し込みフォーム・要旨提出専用メールアドレスのご案内および施設見学(エクスカーション)のご案内


【日本水産増殖学会】第22回大会@沖縄 申込フォーム
参加登録期間:10月1日〜10月29日

要旨提出専用メールアドレスzoshoku.abstract@gmail.com
要旨の作成テンプレート(WORD)をご活用ください。
要旨提出期間:10月1日〜11月12日

11月30日の午後、琉球大学がCOI-NEXTで進めている陸上養殖研究の施設見学(エクスカーション)を実施いたします。
詳細は改めて掲載致しますが、現在は以下の通り予定しております。

13:00-13:30 会場出発、琉球大学内の養殖施設見学
16:00頃   那覇市内あるいは最寄りのゆいレール駅にて解散
(移動も含め2時間30分程度を予定しています)

ご希望の方は、上記の申込フォーム(googleフォーム)から登録ください。
バスの手配等もありますので、早めに人数を確定したいと思います。


2023年9月25日

2024年度(令和6年度) 日本水産増殖学会 第22回大会のご案内

開催場所:沖縄県那覇市、タイムズビル(沖縄県那覇市久茂地2丁目2−2、最寄のゆいレール駅は県庁前)

開催日:11月29日金曜日9:00-17:00、30日土曜日 9:00-13:00
   ・一般研究発表(口頭発表・ポスター発表)11月29日9:30-12:00, 13:00-16:30(学生・若手優秀賞発表は16:30-17:00の予定)
   ・シンポジウム 11月30日9:00-11:00「養殖の未来を考える〜環境保全型養殖と養殖を柱とした地域活性化〜」琉球大学・長崎大学が実施するCOI-NEXT事業を中心としたシンポジウムを予定しています。
   ・高校生発表 11月30日11:30-12:30(その後表彰式を行います13:00終了) 養殖や生物の飼育、海洋生物、養殖につながる海洋河川等の環境など、高校生発表に関してはテーマを広く設定いたします。
   ・懇親会 11月29日18:00〜(これより前に入っていただいて結構です)
        6,000円(学生は無料)
        ぱいかじ国際通り店(ライブ演奏あり18:30〜)
        沖縄県那覇市久茂地産業ビル201
        ゆいレール県庁前駅徒歩5分
        https://paikaji.jp/shop/kokusaidoori/
   ・評議員会 11月29日12:00-13:00

開催に関する注意事項:12月1日に那覇マラソンが開催されます。早めに宿泊、航空券の確保をすることをお勧めいたします。また、会場からは離れますが空港方面、おもろまち方面、首里方面からもゆいレールで簡単に会場にアクセスできますので、宿泊はそれらの場所でも可能です。

大会参加費:無料

参加登録期間:10月1日〜10月29日

要旨提出期間:10月1日〜11月12日

登録方法:google フォームを予定しています。登録用googleフォームのURLは9月30日までに公開いたします。googleフォームが使用出来ない場合は事務局に以下の情報を送信ください。

申し込み時に必要な情報:
1. 氏名
2. フリガナ
3. 所属
4. 連絡先電話番号
5. メールアドレス
6. 会員の別〔普通会員、学生会員、賛助、団体、一般非会員、学生非会員〕
7. 参加申込者自身による発表の有無〔有、無〕 *これ以降は発表有の方のみ
8. 発表タイトル
9. 氏名(所属略記)
10. 希望する発表方法〔口頭発表、ポスター発表〕
11. 学生、若手研究者による発表審査希望の有無 〔有 学生、有 若手、無〕(学生、若手研究者(45 歳未満)を対象に優秀口頭発表賞と優秀ポスタープレゼンテーション賞を選出し、表彰させていただきます)
12. 懇親会参加の有無

要旨提出方法:専用メールアドレスまで送信ください。
9月30日までに要旨提出用のメールアドレスを公開いたします。

発表方法と時間:発表時間は登録演題数によって変更となる場合があります。また、発表方法の変更をお願いすることもございます。
口頭発表 15分(発表12分、質疑3分)、パワーポイントを用いた発表
ポスター発表 発表時間は1時間
高校生発表(ポスター発表)発表時間は1時間

詳細は以下のWORDファイルをご覧ください。
資料1:令和6年度日本水産増殖学会第22回大会のご案内(WORD)
資料2:日本水産増殖学会要旨の作成テンプレート2024(WORD)

問い合わせ先:
日本水産増殖学会 事務局
〒852-8521
長崎県長崎市文教町1-14
長崎大学水産学部 水産増殖学研究室内
メール:zoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
TEL:090-3876-3272 FAX:095-819-2830


2024年4月1日

事務局移転のお知らせ
2024年4月1日(月)現在,事務局機能のほとんどの管理が北海道大学水産学部から長崎大学に移転しました。
論文投稿先も変更になりましたので,ご注意下さい。
新事務局および論文投稿先

2023年11月19日

会告:評議員選挙結果
日本水産増殖学会評議員選挙結果をお知らせいたします。
本結果は水産増殖71巻3号の会報にも掲載予定です。
詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
評議員選挙の結果
評議員に当選されました皆様,よろしくお願いいたします。

2021年5月19日

投稿規定,原稿の書き方,アップデート(微修正)
「投稿規定」は投稿先の変更,「原稿の書き方」は,投稿時に「投稿用紙」を除いて「本文,図,表」を全て1つのファイルに結合したPDFで提出をお願いする文面を追加しました。これから投稿される方はご注意ください。

このページの先頭へ



【事務局】

【総務】
〒852-8521
 長崎市文教町1-14
 長崎大学水産学部 水産増殖学研究室内
 日本水産増殖学会事務局
Tel:090-3876-3272
Fax:095-819-2830
<総務電子メール>
zoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp

【編集】
〒852-8521
 長崎市多以良町1551-7
 長崎大学海洋未来イノベーション機構環東シナ海環境資源研究センター内
 日本水産増殖学会編集事務局
Fax:095-840-1881(送付資料に水産増殖宛と明記ください)
<編集委電子メール>
edzoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp

[Office]
[General Administration Office]
c/o Faculty of Fisheries, Nagasaki University
Bunkyo 1-14, Nagasaki 852-8521, Japan

zoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
Tel:+81-90-3876-3272
Fax:+81-95-819-2830

[Editorial Committee]
c/o Institute for East China Sea Research, Nagasaki University
Taira-machi 1551-7, Nagasaki 851-2213, Japan

edzoshoku@ml.nagasaki-u.ac.jp
Fax:+81-95-840-1881


copyright 2005 Japanese Society for Aquaculture Science, all rights reserved.